投稿日:2025年11月25日
最終更新日:2025年11月26日
第三の農業えがおの農法有機農業微生物慣行農業循環型持続可能

1.第三の農業(えがおの農法)~有機農業の遥か先へ~

著者画像
WRITER 玉山久高
代表取締役
世界初「京都亀岡・幸道村」開設 ワンダービレッジの一部を特区エリアとし、 「京都亀岡・幸道村」 を開きました。 ここでは、完全循環型農業であり、 自然の力を最高度に引き出す“第三の農業(えがおの農法)” を実装します。 「エコビレッジ/風韻土本(ふぃんどほん)」の一部を「鹿谷ワンダービレッジ」として、始動します。  このプロジェクトは、現代の社会を取り巻く様々なポジティブ・ネガティブなキーワード、例えば、エコであるとか、ストレスであるとか、高齢化であるとか、etc.etc.に対する私なりの一つの回答であると思っています。  それは、単なる村=共同体づくりではなく、新しい自然農法による有機野菜の栽培であったり、癒しの空間と時間の提供であったり、地域協働体&特産品づくりであったり等、多岐の分野に渡るものです。  もちろん、この企ては、今は、小さな一歩であり、私一人では成し得ない壮図でありますが、その小さな一歩の歩みの進みと伴に、今後、地域の方々や、自治体、斯界の先生方のご理解、ご指導、ご協力を頂戴しながら大きな花を咲かせ、やがて、豊かな実りを、この「ひえ田野」、そして、「亀岡市」、「京都」から、「日本」、「世界」へともたらせるものと願いながら「エコビレッジ/風韻土本(ふぃんどほん)~鹿谷ワンダービレッジ~」開設のご挨拶と代えさせていただきます。 京都のエコビレッジ「風韻土本」

1.第三の農業(えがおの農法)~有機農業の遥か先へ~

第三の農業(えがおの農法)とは?
~有機農業の遥か先へ~

従来の農業とは異なります。

  • 慣行(第一)農業
  • 有機(第二)農業

そのどちらでもありません。
両者の良さを包含しつつ、
微生物の活性化によって土壌環境を劇的に豊かにする、
新時代にふさわしい、永遠に持続可能な完全循環型農法 です。

自然と人がともに笑う農法

自然本来の力が最大限に働くことで

🌾 作物はより美味しく
👨‍🌾 農家の収益性も向上する

——そんな「自然と人がともに笑う農法」。
それが 第三の農業(えがおの農法) です。